造船ニッポン「復活」の光明
米政権「中国排除」が追い風に
2025年4月号
「造船ニッポン」という言葉は昭和とともに遠くなった。中国、韓国に抜かれ、今や新造船受注量(2024年)のシェアは中国の70%に対し、日本は9%。単価の高いLNG船でも中韓に大差を付けられている。その雲行きがトランプ第2期政権で激変する可能性が出てきた。海軍艦艇の新造・補修すら難しい米国は造船の中国寡占に危機感を強め、「日米韓造船連合」の形成に動き出した。トランプ政権は中国で建造された船舶の米国寄港に1回100万㌦(約1億5千万円)を課す方針も表明し、世界の海は一気に荒れ模様になりつつある。
トランプが求める「日米韓連合」
日本製鉄のUSスチール買収阻止が米大統領選の争点にもなっていた昨年6月、韓国のハンファオーシャン(旧大宇造船海洋)とハンファシステムズが旧フィラデルフィア海軍工廠を前身とし、全米最大のドックを持つフィリー造船所(ペンシルベニア州)を買収した。バイデン前政権が後押しした買収案件で、対日鉄とは百八十度異なる対応に米産業界でも疑問の声が出た。
同海軍工廠は米ソ冷戦の終結を受け、91年・・・
トランプが求める「日米韓連合」
日本製鉄のUSスチール買収阻止が米大統領選の争点にもなっていた昨年6月、韓国のハンファオーシャン(旧大宇造船海洋)とハンファシステムズが旧フィラデルフィア海軍工廠を前身とし、全米最大のドックを持つフィリー造船所(ペンシルベニア州)を買収した。バイデン前政権が後押しした買収案件で、対日鉄とは百八十度異なる対応に米産業界でも疑問の声が出た。
同海軍工廠は米ソ冷戦の終結を受け、91年・・・