大往生考 第64話
医療事故とどう向き合うか
佐野 海那斗
2025年4月号
医療に事故は付き物だ。ヒューマンエラーは根絶できない。大事なことは、失敗や過失を謙虚に認め、教訓として次に役立てられるかどうかだ。
日本医療安全調査機構は、2015年10月から医療事故調査制度を開始したが、24年6月までに3085件の医療事故が報告されている。米ジョンズ・ホプキンス大学が16年5月に『英国医師会誌(BMJ)』に発表した研究によれば、米国では年間25万人が医療事故で死亡し、死因としては心疾患、がんに次ぐ第3位だ。
医師なら誰もが医療事故に関わったことがあるだろう。その中にはケアレスミスと非難されても仕方がないものもある。私も何度かそのような経験をした。
飲食店を経営する50代の男性・Aさんは、高尿酸血症の治療のため、私の外来に通っていた。ある時、左足親指の付け根が腫れ、外来を受診した。典型的な痛風発作だった。血液検査をオーダーしたところ、程なく検査部から連絡が入った。「血中に異型細胞が出現している。悪性リンパ腫の疑いがある」と言うのだ。
悪性リンパ腫は、血液細胞の一種であるリンパ球が異常増殖する疾患だ。リンパ節の腫れ、発熱・・・
日本医療安全調査機構は、2015年10月から医療事故調査制度を開始したが、24年6月までに3085件の医療事故が報告されている。米ジョンズ・ホプキンス大学が16年5月に『英国医師会誌(BMJ)』に発表した研究によれば、米国では年間25万人が医療事故で死亡し、死因としては心疾患、がんに次ぐ第3位だ。
医師なら誰もが医療事故に関わったことがあるだろう。その中にはケアレスミスと非難されても仕方がないものもある。私も何度かそのような経験をした。
飲食店を経営する50代の男性・Aさんは、高尿酸血症の治療のため、私の外来に通っていた。ある時、左足親指の付け根が腫れ、外来を受診した。典型的な痛風発作だった。血液検査をオーダーしたところ、程なく検査部から連絡が入った。「血中に異型細胞が出現している。悪性リンパ腫の疑いがある」と言うのだ。
悪性リンパ腫は、血液細胞の一種であるリンパ球が異常増殖する疾患だ。リンパ節の腫れ、発熱・・・