《企業研究》日本生命
経団連「会長輩出」の笑止千万
2025年3月号
異例の上に何度も異例を塗り重ねた人事だ。日本経済団体連合会次期会長に日本生命保険の筒井義信会長が内定した。トヨタ自動車の佐藤恒治社長や富士通の時田隆仁社長ら4人の新副会長への起用を含めて今年5月29日の定時総会で正式決定し、就任する。
「財界総理」とも呼ばれる経団連会長選びには適否は別にして、いくつかの不文律や慣例とも言えるルールがあった。①現職の副会長か副会長経験者から選ぶ②製造業の会長か社長が適任③(金融機関をはじめ)政府の関与を受けやすい免許業種出身者は避ける―などだ。このうち筒井氏が満たしているのは1つしかない。十倉雅和現会長(住友化学会長=4月取締役相談役に就任後、6月取締役も退任予定)に“閣内”に迎え入れられ、2023年から副会長を務めている点だけだ。
筒井氏はいまの日生会長のポストを4月で退き、7月開催予定の日生の定時総代会を経て「特別顧問」になる。経営者としての存在感は格段に薄くなる。そのうえ歴代経団連会長の顔ぶれをみても非製造業出身者は過去に第2代会長・石坂泰三氏の後任として1968年に事務局プロパーから抜擢された植村甲・・・
「財界総理」とも呼ばれる経団連会長選びには適否は別にして、いくつかの不文律や慣例とも言えるルールがあった。①現職の副会長か副会長経験者から選ぶ②製造業の会長か社長が適任③(金融機関をはじめ)政府の関与を受けやすい免許業種出身者は避ける―などだ。このうち筒井氏が満たしているのは1つしかない。十倉雅和現会長(住友化学会長=4月取締役相談役に就任後、6月取締役も退任予定)に“閣内”に迎え入れられ、2023年から副会長を務めている点だけだ。
筒井氏はいまの日生会長のポストを4月で退き、7月開催予定の日生の定時総代会を経て「特別顧問」になる。経営者としての存在感は格段に薄くなる。そのうえ歴代経団連会長の顔ぶれをみても非製造業出身者は過去に第2代会長・石坂泰三氏の後任として1968年に事務局プロパーから抜擢された植村甲・・・