ワインを襲う 「気候変動」の猛威
生産量「乱高下」農作物の宿命
2025年1月号
ワインは自然の産物だとつくづく思わされる。2024年の世界のワイン生産量は1961年以来の最低水準に落ち込む見通しだ。気候変動が南北両半球の大半の地域に打撃を与えた。国際ブドウ・ワイン機構(OIV)の予想によると、2億2700万ヘクトリットルから2億3500万ヘクトリットルと見込まれている。悪天候だった23年よりさらに2%減少するという。ヨーロッパの落ち込みが激しい。フランスは23年より23%減少して3690万ヘクトリットルとなる。世界トップから2位に転落した。
原因は気候変動だ。フランスでは春以降、全土で雨が降り続いた。「一日晴れたと思ったらすぐに雨。一週間晴れ続けた記憶がない」と、ブルゴーニュの造り手はこぼしていた。雨が降ると受粉がうまくいかず開花が不順になる。結実不良や花ぶるいが多発し、実をつけるブドウが減る。カビが引き起こすべと病やうどんこ病も各地で広がった。生産面積の広いボルドーにはいまだ農薬を使うシャトーも少なくないからカバーできるが、オーガニック栽培やビオディナミを導入しているブルゴーニュの多くのトップドメーヌはそうもいかない。認可されているボルドー液や硫黄・・・
原因は気候変動だ。フランスでは春以降、全土で雨が降り続いた。「一日晴れたと思ったらすぐに雨。一週間晴れ続けた記憶がない」と、ブルゴーニュの造り手はこぼしていた。雨が降ると受粉がうまくいかず開花が不順になる。結実不良や花ぶるいが多発し、実をつけるブドウが減る。カビが引き起こすべと病やうどんこ病も各地で広がった。生産面積の広いボルドーにはいまだ農薬を使うシャトーも少なくないからカバーできるが、オーガニック栽培やビオディナミを導入しているブルゴーニュの多くのトップドメーヌはそうもいかない。認可されているボルドー液や硫黄・・・