連立再編「石破の決断」
「玉木か野田か」を巡る政争
2024年12月号
一人で歩くのが困難になると、誰かの肩を借りる。左右どちらから支えてもらうかで紛糾しながらも、常に権力の中心を歩いてきたのが自由民主党という政党だ。そもそも誕生の経緯からして、単独で歩けなくなった自由党と日本民主党が肩寄せ合った1955年の「保守合同」だ。近年、公明党の肩に頼るあまり足腰が衰えた自民党では今、路線対立含みの新たな支え手探しが始まっている。
11月19日、日本外国特派員協会での有識者らによる提言「日本再生へのチャレンジ」の発表記者会見に、総理大臣で自民党総裁の石破茂と立憲民主党代表の野田佳彦が、メッセージを寄せた。
提言は「日本パブリックリレーションズ学会」(会長・井之上喬)の「失われた30年検証研究会」が2022年から重ねたヒアリングを基にしたもので、選挙制度改革や国会改革など、石破や野田の関心事も多い。2人はそれぞれ党首就任前に、同研究会に出席してもいる。メッセージの中で石破は研究会の取り組みに「敬意」を、野田は「感謝」を伝えた。
ともに1957年生まれで、政治家としてのデビューも石破が86年に衆議院、野田が87年に千葉県議会とほぼ・・・
11月19日、日本外国特派員協会での有識者らによる提言「日本再生へのチャレンジ」の発表記者会見に、総理大臣で自民党総裁の石破茂と立憲民主党代表の野田佳彦が、メッセージを寄せた。
提言は「日本パブリックリレーションズ学会」(会長・井之上喬)の「失われた30年検証研究会」が2022年から重ねたヒアリングを基にしたもので、選挙制度改革や国会改革など、石破や野田の関心事も多い。2人はそれぞれ党首就任前に、同研究会に出席してもいる。メッセージの中で石破は研究会の取り組みに「敬意」を、野田は「感謝」を伝えた。
ともに1957年生まれで、政治家としてのデビューも石破が86年に衆議院、野田が87年に千葉県議会とほぼ・・・