第一三共「株価高転び」の暗雲
抗がん新薬への期待は「過剰」
2020年11月号公開
第一三共が「絶好調」だ。五月二十九日には株価が三千三百六十二円と最高値を更新し、一年前の五月三十一日の一千七百五十二円の二倍近くになった。要因は乳がん向けの新薬「エンハーツ」の開発に成功したためだ。乳がんは女性に最も多いがんで、画期的新薬の開発の意義は大きい。しかし、エンハーツは画期的新薬というレベルには達していない。
エンハーツは抗体薬物複合体(ADC)と称される薬剤。がん細胞の表面に発現するたんぱく質に抗体が結合し、がん組織だけに高濃度の薬剤を届けることができるとされ、高い治療効果と副作用の軽減が期待できる。
第一三共と英アストラゼネカが共同で実施した治験では、従来の抗がん剤が効かなかった乳がん患者百八十四人について、六一%の奏効率を示し、無増悪生存期間は十六・四カ月だった。この成績は素晴らしく、日本での治験に参加した専門医は「他の抗がん剤が効かなかった患者を対象に、ここまで効くのは珍しい」という。この治験は対照群を持たない第二相試験だったが、昨年十二月に米国で、承認後の第三相試験実施の条件つきで「迅速承認」された。今年三月には日本、七月に欧州でも承認されている。
また、九月に日本と韓国で実施した百八十七人の進行性胃がん患者を対象とした第二相試験では、エンハーツ投与群の奏効率は五一%で、通常の抗がん剤を投与されたコントロール群の一四%を大きく上回った。さらに生存期間も四・一カ月延長した。これを受け、日本では胃がんに対しても承認されているエンハーツの出だしは好調だ。米国では、発売開始後三カ月で七百八十施設に導入し、二〇年度の米国での売上高は二百七十億円を見込んでいる。
第一三共はADCの研究開発に余念がない。エンハーツについては、肺がんや大腸がんへの適応拡大を視野に四十三の臨床試験を施行あるいは準備中で、さらにエンハーツとは別のADC三品目の臨床試験を進めている。第一三共は、一八~二二年度までの間、ADCの研究開発に一兆一千億円を投じ、さらに製品や治験薬の生産拡大のための設備費として一千億円を費やす。
英国の調査会社エバリュエート社は、昨年六月に発表したレポートの中で、エンハーツの正味現在価値を九十一億一千百万ドル(約一兆円)と評価した。マスコミが「第一三共、がん領域の会社に生まれ変わる」(日経ビジネス電子版、五月二十二日)と評するのも頷ける。
ADCという薬剤の限界
ところが、このような状況を批判的に見ている専門家は少なくない。その理由は大きく分けて三つだ。まずは、ADCという薬剤の限界だ。がん細胞は体内で変異を繰り返す。標的たんぱく質が変異すれば、効果は減弱する。第二相臨床試験で有望な結果が出たといっても、本当に有効かわからない。
米ハーバード大学の研究チームは、一九九二〜二〇一七年に米FDAが迅速承認した九十三の抗がん剤のうち、市販後の臨床試験で実際に生存期間の延長が証明されたのは、わずかに十九だったと報告している。
では、先行するADCは、これまでどのような評価を受けてきたのだろう。これまで世界では、ADCを用いた抗がん剤は六つ承認されている。このうち四つは日本でも承認されている。
残念なことに、どの抗がん剤も大型商品になっていない。最も売上が多いのは、一三年に中外製薬が発売を開始した乳がん治療薬カドサイラだが、一九年度の世界売上は約一千六百億円に過ぎない。カドサイラは進行がんを対象とした市販後の第三相臨床試験で、生存期間の延長を証明しているが、ロシュ・中外連合が販売するアバスチン(約八千二百億円)やリツキサン(約七千五百億円)などとは比べものにならない。第二位は、一四年に武田薬品工業が発売した悪性リンパ腫治療薬アドセトリスだが、一九年度の世界の売上は五百二十七億円に過ぎない。
世界では約三百のADCが開発されており、二六年には世界のADC市場は百三十億ドルに達するという予想もある。しかし、二〇〇〇年に最初のADCである白血病治療薬マイロターグが承認され、すでに二十年が経過するが、医療現場ではあまり処方されていない。 第一三共がエンハーツの売上を増やしたければ、第三相臨床試験において有効性を立証しなければならない。第一三共は二次治療、三次治療として二つの第三相臨床試験を進めており、それぞれ二三年、二五年に終了見込みだ。もし、この結果がネガティブなら、エンハーツは乳がんの治療薬リストから脱落する。また、この二つが成功したとしても、それで終わりではない。売上を増やすには、再発難治例ではなく、初発例で有効性を示さねばならない。前出のカドサイラの売上が伸びないのは、初発例に対する一次治療の適応がなかったからだ。
重い副作用と「パクリ疑惑」
エンハーツの次の問題は副作用だ。特に間質性肺障害だ。第一三共が医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出した資料によると、第二相など早期臨床試験に参加した全身状態が良好な日本人患者三百十六人中、十二人が重篤な間質性肺障害を発症し、うち二人が亡くなっていた。第三相試験ではどうなるかわからない。
さらに、「エンハーツの肺障害は、他の抗がん剤と異なり、明確な好発時期がなく、いつ起こるかわからない」(前出の専門医)というから厄介だ。
最後の問題は特許だ。第一三共は米シアトル・ジェネティクス(シージェン)と訴訟を抱えている。同社はADC開発のリーダーで、第一三共は〇八年七月、共同研究開発契約を締結している。この契約では第一三共が一時金として四百万ドルと、開発の進捗に応じ、マイルストーンを支払うことになっている。「第一三共はADCをシージェンから学んだ」(製薬企業関係者)のは業界の常識だ。
ところが、第一三共は一五年六月に契約が終了すると、ADCを独自開発することを表明し、エンハーツの開発に成功した。共同開発したアストラゼネカからは十三億五千万ドルの支払いを受け、今後も最大で六十九億ドルを受け取る可能性がある。これに対し、シージェンは、エンハーツは自社技術の改善によるものと主張し、訴訟を起こした。判決次第では、第一三共の利益は吹っ飛ぶ可能性がある。
国立がん研究センターの最新の統計によれば、一七年に新たに九万一千六百五人が乳がんと診断され、一八年には一万四千六百五十三人が亡くなっている。エンハーツはこのような患者の期待に応えられるのか、それとも裏切ることになるのか。
エンハーツは抗体薬物複合体(ADC)と称される薬剤。がん細胞の表面に発現するたんぱく質に抗体が結合し、がん組織だけに高濃度の薬剤を届けることができるとされ、高い治療効果と副作用の軽減が期待できる。
第一三共と英アストラゼネカが共同で実施した治験では、従来の抗がん剤が効かなかった乳がん患者百八十四人について、六一%の奏効率を示し、無増悪生存期間は十六・四カ月だった。この成績は素晴らしく、日本での治験に参加した専門医は「他の抗がん剤が効かなかった患者を対象に、ここまで効くのは珍しい」という。この治験は対照群を持たない第二相試験だったが、昨年十二月に米国で、承認後の第三相試験実施の条件つきで「迅速承認」された。今年三月には日本、七月に欧州でも承認されている。
また、九月に日本と韓国で実施した百八十七人の進行性胃がん患者を対象とした第二相試験では、エンハーツ投与群の奏効率は五一%で、通常の抗がん剤を投与されたコントロール群の一四%を大きく上回った。さらに生存期間も四・一カ月延長した。これを受け、日本では胃がんに対しても承認されているエンハーツの出だしは好調だ。米国では、発売開始後三カ月で七百八十施設に導入し、二〇年度の米国での売上高は二百七十億円を見込んでいる。
第一三共はADCの研究開発に余念がない。エンハーツについては、肺がんや大腸がんへの適応拡大を視野に四十三の臨床試験を施行あるいは準備中で、さらにエンハーツとは別のADC三品目の臨床試験を進めている。第一三共は、一八~二二年度までの間、ADCの研究開発に一兆一千億円を投じ、さらに製品や治験薬の生産拡大のための設備費として一千億円を費やす。
英国の調査会社エバリュエート社は、昨年六月に発表したレポートの中で、エンハーツの正味現在価値を九十一億一千百万ドル(約一兆円)と評価した。マスコミが「第一三共、がん領域の会社に生まれ変わる」(日経ビジネス電子版、五月二十二日)と評するのも頷ける。
ADCという薬剤の限界
ところが、このような状況を批判的に見ている専門家は少なくない。その理由は大きく分けて三つだ。まずは、ADCという薬剤の限界だ。がん細胞は体内で変異を繰り返す。標的たんぱく質が変異すれば、効果は減弱する。第二相臨床試験で有望な結果が出たといっても、本当に有効かわからない。
米ハーバード大学の研究チームは、一九九二〜二〇一七年に米FDAが迅速承認した九十三の抗がん剤のうち、市販後の臨床試験で実際に生存期間の延長が証明されたのは、わずかに十九だったと報告している。
では、先行するADCは、これまでどのような評価を受けてきたのだろう。これまで世界では、ADCを用いた抗がん剤は六つ承認されている。このうち四つは日本でも承認されている。
残念なことに、どの抗がん剤も大型商品になっていない。最も売上が多いのは、一三年に中外製薬が発売を開始した乳がん治療薬カドサイラだが、一九年度の世界売上は約一千六百億円に過ぎない。カドサイラは進行がんを対象とした市販後の第三相臨床試験で、生存期間の延長を証明しているが、ロシュ・中外連合が販売するアバスチン(約八千二百億円)やリツキサン(約七千五百億円)などとは比べものにならない。第二位は、一四年に武田薬品工業が発売した悪性リンパ腫治療薬アドセトリスだが、一九年度の世界の売上は五百二十七億円に過ぎない。
世界では約三百のADCが開発されており、二六年には世界のADC市場は百三十億ドルに達するという予想もある。しかし、二〇〇〇年に最初のADCである白血病治療薬マイロターグが承認され、すでに二十年が経過するが、医療現場ではあまり処方されていない。 第一三共がエンハーツの売上を増やしたければ、第三相臨床試験において有効性を立証しなければならない。第一三共は二次治療、三次治療として二つの第三相臨床試験を進めており、それぞれ二三年、二五年に終了見込みだ。もし、この結果がネガティブなら、エンハーツは乳がんの治療薬リストから脱落する。また、この二つが成功したとしても、それで終わりではない。売上を増やすには、再発難治例ではなく、初発例で有効性を示さねばならない。前出のカドサイラの売上が伸びないのは、初発例に対する一次治療の適応がなかったからだ。
重い副作用と「パクリ疑惑」
エンハーツの次の問題は副作用だ。特に間質性肺障害だ。第一三共が医薬品医療機器総合機構(PMDA)に提出した資料によると、第二相など早期臨床試験に参加した全身状態が良好な日本人患者三百十六人中、十二人が重篤な間質性肺障害を発症し、うち二人が亡くなっていた。第三相試験ではどうなるかわからない。
さらに、「エンハーツの肺障害は、他の抗がん剤と異なり、明確な好発時期がなく、いつ起こるかわからない」(前出の専門医)というから厄介だ。
最後の問題は特許だ。第一三共は米シアトル・ジェネティクス(シージェン)と訴訟を抱えている。同社はADC開発のリーダーで、第一三共は〇八年七月、共同研究開発契約を締結している。この契約では第一三共が一時金として四百万ドルと、開発の進捗に応じ、マイルストーンを支払うことになっている。「第一三共はADCをシージェンから学んだ」(製薬企業関係者)のは業界の常識だ。
ところが、第一三共は一五年六月に契約が終了すると、ADCを独自開発することを表明し、エンハーツの開発に成功した。共同開発したアストラゼネカからは十三億五千万ドルの支払いを受け、今後も最大で六十九億ドルを受け取る可能性がある。これに対し、シージェンは、エンハーツは自社技術の改善によるものと主張し、訴訟を起こした。判決次第では、第一三共の利益は吹っ飛ぶ可能性がある。
国立がん研究センターの最新の統計によれば、一七年に新たに九万一千六百五人が乳がんと診断され、一八年には一万四千六百五十三人が亡くなっている。エンハーツはこのような患者の期待に応えられるのか、それとも裏切ることになるのか。
掲載物の無断転載・複製を禁じます©選択出版