誤審のスポーツ史
「人間は誰もが完璧ではない」
中村 計
2015年1月号
二〇一四年は将来、「審判不要論」側に舵を切った年として記憶されることになるかもしれない。
というのも昨年、米メジャーリーグ(以下、MLB)で、ストライク・ボールの判定等を除くほとんどのプレーにおいてビデオ判定が適用されることになったからだ(ホームランか否かのジャッジに関しては〇八年八月から導入)。
アメリカンフットボールやバスケットボールでは当たり前のように行われていたビデオ判定をMLBだけは長らく拒み続けていた。
野球ほど判定の機会が頻繁なメジャースポーツは他にない。それでいながら時間制ではなく回数制のため、試合時間が長引きやすい。サッカーやラグビー等、時間制を採用しているスポーツは概ね二時間以内に収まるが、野球の場合は三、四時間は当たり前だ。そのためMLBにおいて審判は、正確であること以上に、いかに試合を円滑に進めるかが求められた。一方的な試合になれば、少々ボールでもストライクをコールする。そうした微妙な匙加減は、白か黒かの二元論で動く機械がもっとも苦手とする分野だ。
スポーツ史は、言・・・
というのも昨年、米メジャーリーグ(以下、MLB)で、ストライク・ボールの判定等を除くほとんどのプレーにおいてビデオ判定が適用されることになったからだ(ホームランか否かのジャッジに関しては〇八年八月から導入)。
アメリカンフットボールやバスケットボールでは当たり前のように行われていたビデオ判定をMLBだけは長らく拒み続けていた。
野球ほど判定の機会が頻繁なメジャースポーツは他にない。それでいながら時間制ではなく回数制のため、試合時間が長引きやすい。サッカーやラグビー等、時間制を採用しているスポーツは概ね二時間以内に収まるが、野球の場合は三、四時間は当たり前だ。そのためMLBにおいて審判は、正確であること以上に、いかに試合を円滑に進めるかが求められた。一方的な試合になれば、少々ボールでもストライクをコールする。そうした微妙な匙加減は、白か黒かの二元論で動く機械がもっとも苦手とする分野だ。
スポーツ史は、言・・・