アラン「幸福論」が静かなブーム
震災後に読者急増の理由
2011年11月号
東日本大震災後、特に若者たちの間で「哲学」が読まれている。中でも、売れているのが、フランスの哲学者アランが一九二八年に著した「幸福論」だ。なぜこの本が、今、静かな勢いをもって、読まれているのだろうか。
アラン「幸福論」の日本語訳は一九四〇年以来、八種類以上出ている。元々、それなりによく読まれている本ではあった。だが震災後は、岩波文庫の「幸福論」の場合、わずか半年で三度も増刷している。哲学書としては、異例だ。
岩波版「幸福論」の初刷は一九九八年一月であるが、これは北海道拓殖銀行が破綻し、山一證券が自主廃業した翌年だった。このときも、発売後わずか二週間で一万二千冊も売れた。バブル崩壊で日本を覆った暗闇が、「幸福論」に光をもたらしたと考えるのは、妥当なことだろう。発売から今年九月末までで二十一刷、総計十万部を超えるロングセラーとなった。